BCPって何ですか?コールセンターとはどんな関係が?

BCPって、なんの略?どういう意味?

コールセンターでは、BCPという言葉をよく耳にします。

BCPとは、

B = Business = ビジネスの

C = Continuity = 継続性

P = Plan = 計画

の略で、『事業継続計画』という意味です。

ContinuityをContingencyと呼ぶ場合もあり、Contingencyとは、『不足の事態』という意味です。

つまり、地震や洪水などの災害や、停電などによる都市災害などに備え、リスクを最小限に抑えて事業を継続するプランを作れるか?

ということを考えるわけです。

特に日本のように、地震や津波が多い国では、1つの地域のダメージで事業が継続できなくなると、会社の存続自体が危なくなりますね。

コールセンターのBCPは、どんな風にされているのか?

コールセンターは、お客様の接点であり、事業を継続していく要です。

1つの箇所に集中していたら、万が一の地震・津波・大雨などにより顧客対応が不可能になります。

そのため、大手の企業では、リスクを分散するために複数の地域にコールセンターを構えます。

札幌や福岡、沖縄にコールセンターが多く存在するのは、そういう背景もあります。

北海道や九州は、元々地震が少ない地域。

昨今では、そうも言ってられないような状況ですが、沖縄は、ほぼ海外と言えるほど、天候や状況が本州とは違いますね。

コールセンター従業員の安全を最優先!

アマゾンのコールセンターでも、北海道から沖縄まで、色々な地域に点在しています。

台風や大雨が来るとわかっているときに、無理な出勤をさせると従業員の安全性が担保できません。

最近では、どこの企業も悪天候の場合には、早めの退勤や出勤の停止などを実施することが増えました。

一般の社員であれば、出勤停止もさほど問題ないのですが、コールセンターは、あふれたお客様の呼量をどうするか?

という対策に奔走させられます。

そういう場合に、天候に影響のない他の地方での追加シフトや残業を募ることで、従業員の安全性を確保することができるわけです。

こういう施策自体を”BCP”と呼んでいるわけですね。

在宅エージェントをBCPに取り入れるコールセンター!

さらに、進んでいる企業では、在宅エージェントをBCPの一環としてスタートしているところがあります。

まだまだ多くはないですが、この先も予想される深刻な人手不足を鑑みると、将来的には拡張していく可能性がとても高い分野です。

課題としては、

  • 個人情報などのセキュリティー担保
  • 実際の業務遂行実績の実証
  • 新しい商品やサービスのトレーニング遂行方法

のように、管理体制を整えることが重要です。

最新のCTIでは、在宅エージェントへの切り替え機能も!

導入までに解決しないといけない課題はあるものの、すでに在宅エージェントに切り替えることを可能にするCTI が開発され、販売され始めています。

普段からセキュリティーを担保した形での在宅エージェントもありますが、緊急時にのみ在宅でのオペレーションに切り替えるタイプのCTI も出てきています。

急な天候変化や地震などで出勤できなくなったエージェントが、自宅や個人の携帯電話を一時的に企業のコールセンター電話として登録をし、あたかもコールセンター内で仕事をしているかのようにアクセスを可能にする仕組みです。

システムだけではなく、コンテンツの充実も!

とは言え、システムだけを切り替えたからと言って、すぐに自宅でオペレーションが可能になるのはベテランのオペレーターのみになるでしょう。

ある一定の水準さえあれば、誰でも在宅エージェントができるようにするには、ナレッジのコンテンツ充実が必須。

システムの中で、在宅エージェントでも、すんなりとナビゲーションできるように情報整理が必要です。

さらに、在宅エージェントで平常時の人材も確保するのであれば、動画を活用して、E-ラーニングによる遠隔研修をする準備も必要ですね。

これも、ツールというより、いかに良いコンテンツが作れるか?

という方が重要です。

YouTubeなどのプラットフォームのおかげで、動画作成自体は素人でも簡単に作れるようになりました。

難しいのは、コンテンツを作成する知識です。

まずは、コンテンツを作れる人材の確保が必要ですね。

新しい投稿をお知らせします。
こちらからご登録ください。