
コールセンターでアルバイトするには?派遣もあるけど?
コールセンター でアルバイトする場合、求人広告を見ると
派遣会社の募集
と
コールセンター直採用
の募集があります。
さらに、コールセンター直採用には、企業のインハウスコールセンター 直接採用とコールセンター BPOによる採用があります。
ややこしいので、図にするとこんな感じです。
コールセンター BPOとは、コールセンター の仕事を専門とする企業で、あらゆる事業主からコールセンター部門をアウトソーシングされてコールセンターを運営している会社です。
詳しくは、コールセンター BPOって?アウトソーシングとは?
も参考にしてください。
派遣会社からの求人の特徴は?
まず、派遣会社で募集をしているコールセンターのお仕事・・・。
これは、一体、どこで働くのか?
というと、図の中でいう直雇用をしているコールセンター のうちのどちらかになります。
つまり、事業主運営のインハウスコールセンター か、コールセンター BPOのコールセンター 。
直雇用もしているのに、どうして派遣でも採用するの?
と思いますよね。
派遣会社でコールセンター人員を採用する主な理由は、下記のような時です。
- 短期的に発生している業務であるため、派遣で期間を限定して採用したい
- 季節変動や事業の変動が大きく、人員の増減を柔軟に実施したい
- コールセンターの業務が複雑なため、直雇用と派遣社員で業務内容を分離している
- そもそも、離職率が激しくて、必要な人員を揃えられない
- 適性の見極めが難しい業務であるため、短期でお試ししてから直採用を検討したい
- 業務が決定してから立ち上げまでの期間が難しく、直採用の人員だけで賄えない
このような理由から派遣会社に人材確保を依頼するコールセンターがあります。
派遣でコールセンター勤務は、どんな人にオススメ?
上記のような理由を鑑みると、派遣登録でコールセンター で働くのは、中長期的な視野ではありません。
長く働きたい人や、安定的な収入を求めている人には不向きでしょう。
逆に、留学資金を貯めるまでの、短期間だけで働きたい。
すぐに金銭が必要なため、さっと仕事にありつきたい。
勤務先のカルチャーや人間関係に不安があるため、お試しで働いてみたい。
などの理由でお仕事を探している人には、マッチします。
派遣で採用されても、あなたの能力が高く、働く意欲が高い場合は、直雇用や社員への登用も可能になります。
グループ会社にコールセンター事業を持つ派遣会社も!
さらに、派遣会社の中には、グループ会社や子会社などに、コールセンターBPOを持つ企業があります。
逆に、親会社が大手の金融系(保険会社や銀行など)で、そちらへの派遣をメインに人材紹介をしている企業もあります。
私自身、最初は、派遣会社からグループ会社のコールセンターBPOへ紹介されて仕事をした経験もあります。
コールセンター業界は、常に人材不足なため、あなたのやる気次第で比較的早く次のキャリアステップに向かえるという利点があります。
今後は、同一労働・同一賃金という制度により、雇用形態に関わらず同じような対価を受け取ることができるようになってきますので、リスクが低い派遣からお試しでコールセンター業務のキャリアをスタートさせるのはありですね。