
テレワークでBCP(事業継続計画)?
新型コロナウィルスが長引く中、あらゆる企業でBCP対策を実施中です。
時間給や日給で働く人にとっては、収入の問題もあり、生活に支障のある方もいらっしゃいますね。
今朝のテレビでは、若手芸人なども、イベント中止で収入減になっている人もいるようです。
企業だけではなく、個人事業主なども打撃が大きいかもしれません。
対面をできるだけリモートに変える・・・。
会議をZoomなどのテレビ会議で。
出張もできるだけ避けて、テクノロジーを駆使してリモートで!
いかに人に会わずにビジネスを継続できるか、知恵の使いどころです。
コールセンターは、毎年プチ・パンデミック!
コールセンターという多くの人が集まる職場は、このような状況ですと、いつ業務がストップしてしまうかわかりませんね。
たまたま、自社のコールセンターがある地域でコロナウィルスが流行してしまうと、電話をとってくれるオペレーターを集められなくなります。
普段から、インフルエンザや風邪の時期は、急な欠勤が出て入電がさばけず、サービスレベルが落ちてしまうということは多々あります。
『狭い空間で多くの人が電話で話をしている』
という環境が、ウィルスを感染させやすいということもあります。
さらに、コールセンターで働く人々は、そのほとんどが時間給でお仕事をしていますから、ちょっとした体調不良だと欠勤しないです。
生活がかかっていますので、無理して出勤してしまいます。
そのため、ある一定の感染期間を過ぎると、インフルエンザや流行している風邪が一気に広まり、多くの病欠者が出てしまいます。
今回の新型コロナウィルスも、軽症の人が感染を広げやすいという傾向があります。
コールセンターにとっては、今始まったことではなく、毎年どこかのコールセンター現場でプチ・パンデミックが発生してるのです。
テレワークへの取り組みが遅い日本のコールセンター
毎年、その都度サービスレベルを落として、バタバタしているのに、早めにテレワークに切り替える方法を考えることを後回しにしてきたと思います。
コールセンター先進国のアメリカでは、地域によって大雪や竜巻による出勤ができない時があるので、テレワークへの取り組みは早かったのです。
日本も地震や台風などのリスクがあるわけですから、テレワークへの踏み込みをもっと早く実施するべきだったと思います。
ここ数年、色々なコールセンターBPOと話す時に、
「在宅エージェントの取り組みって、どうされてますか?」
という質問を聞くようにしていましたが、多くのBPO社では、
「いや~、一部テストケースがありますが、促進については取り組めてないですね~。」
という呑気な回答がほとんどでした。
ここまでの事態になって、やっと重い腰をあげるのかな?
と思っています。
テレワークが離職率問題を解決する!
コールセンター人材のテレワークは、BCPのためだけではありません。
コールセンターの人材不足は、今、とても深刻です。
より良い人材を集め、固定費を下げるには、在宅エージェントが不可欠です。
在宅エージェントを導入することで、どんな影響があるか?
- 物理的に座席数を減らすことができるため、固定費の削減となる。
- 交通費の支給が減少するため、経費の削減となる。
- ピーク時の山に合わせた人員配置がやりやすくなる。
- テレワークで仕事ができることで、より良い人材を低コストで採用できる。
- 緊急事態に慌てることがなくなる。
- コールセンター内の人間関係に対する問題が減少し、管理職の仕事が減る。
- さらに、離職率が下がる!
テレワークを導入することで、働く人も、企業もWin-Winの状態になるわけです。
特に、採用が円滑になったり、離職率が下がることは大きいです。
もちろん、リスクもありますから、そのリスクの回避をきちんとする必要があります。
どういう備えが必要かについては、👇の記事をご覧ください。
コールセンターのテレワーク、今こそ仕組みを構築するチャンス!